37年前から真駒内で本格そばを提供してきた「そば處 盛朗庵」。当時建築事務所を営んでいた初代店主は無類のそば好きが高じて、今の場所に自らの設計で建築し同店を開いたそうです。今は三代目の櫻庭守恭さんが先代の味と技を守っています。
そばは、道内産のそば粉を使った二八そば。季節により幌加内産、沼田産など、名産地のそば粉を使い分けて打っています。「季節・気候によって水の入り方が違うので、打ちながら微妙な調整を加えています」。つゆは、国産の厚削り鰹節と、宗田節をブレンドしてダシを取り、その和だしの香りをより引き立たせる、創業時からつぎたし続けた「かえし」を使って、かどのない、まろやかな仕上がりになっています。「代替わりしたあと、先代の味を知るお客さんが足を運んでくれて、『(味が)変わっていないよ』と言い残して帰られた時には本当に嬉しかったです」。
「今は食に確かな安全が求められる時代」と話す櫻庭さん。使う食材にもこだわり、野菜は自分の目で確認した地場の無農薬野菜を多く取り入れています。人気メニューのひとつ「梅おろし(980円)」は、探し求めた末に出合った、カツオの旨味と紫蘇の風味が絶妙の京都祇園おうすの里/八重の梅を使用。食べる時には真っ先に箸先で少量、その梅肉を味わってみるのもおススメです。その他に自然の大地で育った知床産地養鶏の「かしわせいろ(900円)」、鴨肉を贅沢に使った「鴨せいろ(1,300円)」など、厳選した食材を活かしたメニューが、舌に自慢の客をも惹き付けてやみません。
先代からの味を磨く一方で、まったく新しいメニューにも挑みます。「若い人に、もっとそばに親しんでほしい」との思いで開発した、和だしとかえしにトマトカレーペーストを合わせたスープカレー風メニュー「カレーつけ蕎麦(1,100円)」は、季節限定ながら、その登場を待つファンも増えているとか。
写真(お店提供)/左上:梅おろし(980円)、右上:かしわせいろ(900円)、左下:鴨せいろ(1,300円)、右下:カレーつけ蕎麦(1,100円)
ちなみに店名「盛朗庵」の“盛”は、盛りの良さを意味しているそう。「場所柄もあったのでしょうが、開店当時、働き盛りで食に対して旺盛なお客さんが多かったらしく、他より多めの盛りにしたらしいんです」と櫻庭さん。週末ともなると、開店から途切れることなくそば好きが訪れる真駒内柏丘の「盛朗庵」。芸術の森や国営滝野すずらん丘陵公園 に出かけた人が立ち寄ることも多いとか。広めの小上りもあるので、小さなお子さまがいるファミリーも落ち着いてそばを楽しめますよ。もちろん団体での利用も可能です(随時予約受付中)。
TEXT / 堀田 正紀
PHOTO / 田村 茂雄